ネットワーク上のSQL SERVERへの接続
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
hiro
居住地: 三重
投稿数: 188

みなさん こんにちは
リモートでのSQL SERVERへの接続を試して
いるのですが、うまくいきません。
データベース特性でリモートのサーバー名
(相手IPアドレス)\(相手SQLサーバー名)を指定して
いますが、うまくいきません。
ローカルの場合は、単純にデータベースサーバーを指定で接続できます。
リモートの場合、単純にデータベースサーバーを相手の名前に
するだけではだめでしょうか?
または、その他のパラメータ設定が必要なのでしょうか?
DBはSQLServer2008 EXP を使用しています。
よろしくお願いします。
リモートでのSQL SERVERへの接続を試して
いるのですが、うまくいきません。
データベース特性でリモートのサーバー名
(相手IPアドレス)\(相手SQLサーバー名)を指定して
いますが、うまくいきません。
ローカルの場合は、単純にデータベースサーバーを指定で接続できます。
リモートの場合、単純にデータベースサーバーを相手の名前に
するだけではだめでしょうか?
または、その他のパラメータ設定が必要なのでしょうか?
DBはSQLServer2008 EXP を使用しています。
よろしくお願いします。
投票数:0
平均点:0.00
pu_mahalo
居住地: 大阪
投稿数: 775

こんにちは Puです
SQLserver2008 EXP(2005EXPも)は デフォルトでは
リモート受付は noになっていますので
tcp/ipでの受付を許可してあげて下さい
あたりまえの事ですので 既に許可してたら
ごめんなさい(^^;
SQLserver2008 EXP(2005EXPも)は デフォルトでは
リモート受付は noになっていますので
tcp/ipでの受付を許可してあげて下さい
あたりまえの事ですので 既に許可してたら
ごめんなさい(^^;
投票数:0
平均点:0.00
pu_mahalo
居住地: 大阪
投稿数: 775

こんにちは Puです
ちなみに EXPRESSに接続する時のインスタンス名は
host名/SQLEXPRESSですそれと tcpポートも空けておかなければ
なりません 私はこれで少しはまりました
ちなみに EXPRESSに接続する時のインスタンス名は
host名/SQLEXPRESSですそれと tcpポートも空けておかなければ
なりません 私はこれで少しはまりました
投票数:0
平均点:0.00
hiro
居住地: 三重
投稿数: 188

こんにちは pu_mahaloさん
レスありがとうございます。
アドバイスの通り、
1.ネットワーク接続の許可
2.TCPの有効化(名前付きパイプは無効)
3.ポートの開放(SQL SERVER側)
は行っております。
但し、TCPの有効化時にポート番号を指定してます。
SQL付属のツール(management studio)での
ネットワーク接続はできているので外部からの接続は許可されているようです。
気になるのは、ツールで接続する場合、2.で指定したポート
番号を指定しないと接続できないというのがあります。
また、TCPの有効化時にポートの指定をしないと接続できません。
MAGIC側でポート番号を指定する部分がないので、
どうなっているのかさっぱり分かりません。
どこかマニュアルに載っているのでしょうか?
何か分かれば、ご教授お願いします。
レスありがとうございます。
アドバイスの通り、
1.ネットワーク接続の許可
2.TCPの有効化(名前付きパイプは無効)
3.ポートの開放(SQL SERVER側)
は行っております。
但し、TCPの有効化時にポート番号を指定してます。
SQL付属のツール(management studio)での
ネットワーク接続はできているので外部からの接続は許可されているようです。
気になるのは、ツールで接続する場合、2.で指定したポート
番号を指定しないと接続できないというのがあります。
また、TCPの有効化時にポートの指定をしないと接続できません。
MAGIC側でポート番号を指定する部分がないので、
どうなっているのかさっぱり分かりません。
どこかマニュアルに載っているのでしょうか?
何か分かれば、ご教授お願いします。
投票数:0
平均点:0.00
pu_mahalo
居住地: 大阪
投稿数: 775

こんにちは Puです
やはりhiroさんの事ですから
私のアドバイスは全て行ってると思っておりました(^^
インスタンスが1つしかない場合
SQLserverは1434をdefaultで使用しリッスンします
もし TCPの有効化の時ポート番号を1434にしていない場合は
SQLbrowserを起動しておいて下さい
基本的には1434を指定してる場合は
host名\SQLEXPRESSで 通信できるはずです
やはりhiroさんの事ですから
私のアドバイスは全て行ってると思っておりました(^^
インスタンスが1つしかない場合
SQLserverは1434をdefaultで使用しリッスンします
もし TCPの有効化の時ポート番号を1434にしていない場合は
SQLbrowserを起動しておいて下さい
基本的には1434を指定してる場合は
host名\SQLEXPRESSで 通信できるはずです
投票数:1
平均点:0.00
hiro
居住地: 三重
投稿数: 188

こんにちは pu_mahaloさん
>インスタンスが1つしかない場合
>SQLserverは1434をdefaultで使用しリッスンします
>もし TCPの有効化の時ポート番号を1434にしていない場合は
>SQLbrowserを起動しておいて下さい
アドバイスを参考に、試行錯誤の末、何とかMAGICから
アクセスできる様になりました。ありがとうございました。
ポートについて補足しますと、1433(TCP)と1434(UDP)
の両ポートを空けておかないとMAGICからはだめなようです。
また、SQLbrowserも起動させておかないとアクセスできない?
ような感じです。扱いが間違っているかも知れませんが・・
大変助かりました。また、よろしくお願いします。
では・・
>インスタンスが1つしかない場合
>SQLserverは1434をdefaultで使用しリッスンします
>もし TCPの有効化の時ポート番号を1434にしていない場合は
>SQLbrowserを起動しておいて下さい
アドバイスを参考に、試行錯誤の末、何とかMAGICから
アクセスできる様になりました。ありがとうございました。
ポートについて補足しますと、1433(TCP)と1434(UDP)
の両ポートを空けておかないとMAGICからはだめなようです。
また、SQLbrowserも起動させておかないとアクセスできない?
ような感じです。扱いが間違っているかも知れませんが・・
大変助かりました。また、よろしくお願いします。
では・・
投票数:0
平均点:0.00
pu_mahalo
居住地: 大阪
投稿数: 775

こんにちは Puです
ポート番号が間違っていたことをお詫びいたします
SQLserverのdefaultは1433でした
configration manegerでIPA2のtcp port が1433になっていれば
基本的にSQLbrowserは必要としませんし
udp port 1434も使用しません
1433になっていない場合 は待ちうけportを調べる為めに
SQLbrowserでインスタンスの待ちうけportを調べます
その時使用するport が udp 1434です
ですので 1433をstaticで使用する場合は
私の方法で接続できるはずです
私もその方法で複数実績があります
ポート番号が間違っていたことをお詫びいたします
SQLserverのdefaultは1433でした
configration manegerでIPA2のtcp port が1433になっていれば
基本的にSQLbrowserは必要としませんし
udp port 1434も使用しません
1433になっていない場合 は待ちうけportを調べる為めに
SQLbrowserでインスタンスの待ちうけportを調べます
その時使用するport が udp 1434です
ですので 1433をstaticで使用する場合は
私の方法で接続できるはずです
私もその方法で複数実績があります
投票数:0
平均点:0.00
pu_mahalo
居住地: 大阪
投稿数: 775

こんにちは Puです
接続とは関係ないのですが
Magicから SQLserver2005以上を扱う時の注意点ですが
付加列や計算列を使用すると
Magic側からは参照できますが
そのTBLにMagicからインサートすると 落ちますので
基本的には使用できないと思った方が良いでしょう。
後 expressのmanegment studioでは
実行計画やprofiler機能が無いので
standard板のmanegment studioに入れ替えた方が
かなり幸せになれます。
後バッチ処理は SQLを直接書いた方が
100倍早いです(^^;
接続とは関係ないのですが
Magicから SQLserver2005以上を扱う時の注意点ですが
付加列や計算列を使用すると
Magic側からは参照できますが
そのTBLにMagicからインサートすると 落ちますので
基本的には使用できないと思った方が良いでしょう。
後 expressのmanegment studioでは
実行計画やprofiler機能が無いので
standard板のmanegment studioに入れ替えた方が
かなり幸せになれます。
後バッチ処理は SQLを直接書いた方が
100倍早いです(^^;
投票数:0
平均点:0.00
hiro
居住地: 三重
投稿数: 188

こんにちは pu_mahaloさん
細かなアドバイスありがとうございます。
>接続とは関係ないのですが
>Magicから SQLserver2005以上を扱う時の注意点ですが
>付加列や計算列を使用すると
>Magic側からは参照できますが
>そのTBLにMagicからインサートすると 落ちますので
>基本的には使用できないと思った方が良いでしょう。
ホストがオフコンなのでSQL ServerのSQLは、まだ勉強中です。
計算列とは「Year」などのことだと思いますが、付加列とはどう
いう項目になるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、よろしければ教えてください。
ポート1433のみでの接続、うまくできました。
ありがとうございました。
細かなアドバイスありがとうございます。
>接続とは関係ないのですが
>Magicから SQLserver2005以上を扱う時の注意点ですが
>付加列や計算列を使用すると
>Magic側からは参照できますが
>そのTBLにMagicからインサートすると 落ちますので
>基本的には使用できないと思った方が良いでしょう。
ホストがオフコンなのでSQL ServerのSQLは、まだ勉強中です。
計算列とは「Year」などのことだと思いますが、付加列とはどう
いう項目になるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、よろしければ教えてください。
ポート1433のみでの接続、うまくできました。
ありがとうございました。
投票数:0
平均点:0.00
pu_mahalo
居住地: 大阪
投稿数: 775

こんにちは Puです
正確には付加列インデックスです
ググルと沢山出てきますので
そちらを参照される方が 私のつたない説明より
100倍理解しやすいです。
設定して Magicから使用できるかは 怖くて
試していません
計算列は 試したら えらいことになりましたから
正確には付加列インデックスです
ググルと沢山出てきますので
そちらを参照される方が 私のつたない説明より
100倍理解しやすいです。
設定して Magicから使用できるかは 怖くて
試していません
計算列は 試したら えらいことになりましたから
投票数:0
平均点:0.00