Re: EXPCALC
nkmt
投稿数: 1668
![長老 長老](../../uploads/rank3dbf8eb1a72e7.gif)
tiynさんありがとうございました。
私もStrtoken関数はよく使います。
今回やりたかった事は、
ブロックWhileや
COUNTER(0)などで
式を順番に取り出していきたかった訳なのですが
EXPCALC( COUNTER(0) ) はNGですもんね。
今回の場合
'式1該当分|式2該当分|式3該当分|式4該当分|式5該当分|式6該当分|式7該当分|式8該当分|式9該当分|式10該当分'
といった長い式にして
STRTOKEN(STRTOKEN と2段重ねで中身の取得、
あるいは まず|で塊を取得して、変数へ代入し
その変数をさらに ,区切り取り出ししてもいいのかな
と思いました。
処理は簡単になると思いますが
長い式になり、見辛くなるのが難点だと思いました。
今回は、客先生成用のデータの値を
PGの中にあらかじめ設定しておこうと
いう物でした。
5項目×10件程度の生成でした。
と長々書いてしまいましたが
EXPCALC(数値型変数)もokですね。
式移動に追随しないリスクある使い方ですけど。
それから
VarCurr 関数を用いる時は、ソース中に
◆途中に絶対、他項目を挟むな!◆
といったコメントを書くようにしております。
私もStrtoken関数はよく使います。
今回やりたかった事は、
ブロックWhileや
COUNTER(0)などで
式を順番に取り出していきたかった訳なのですが
EXPCALC( COUNTER(0) ) はNGですもんね。
今回の場合
'式1該当分|式2該当分|式3該当分|式4該当分|式5該当分|式6該当分|式7該当分|式8該当分|式9該当分|式10該当分'
といった長い式にして
STRTOKEN(STRTOKEN と2段重ねで中身の取得、
あるいは まず|で塊を取得して、変数へ代入し
その変数をさらに ,区切り取り出ししてもいいのかな
と思いました。
処理は簡単になると思いますが
長い式になり、見辛くなるのが難点だと思いました。
今回は、客先生成用のデータの値を
PGの中にあらかじめ設定しておこうと
いう物でした。
5項目×10件程度の生成でした。
と長々書いてしまいましたが
EXPCALC(数値型変数)もokですね。
式移動に追随しないリスクある使い方ですけど。
それから
VarCurr 関数を用いる時は、ソース中に
◆途中に絶対、他項目を挟むな!◆
といったコメントを書くようにしております。
投票数:0
平均点:0.00
投稿ツリー
-
EXPCALC (nkmt, 2017-7-28 14:31)
-
Re: EXPCALC (tiyn, 2017-7-28 17:12)
-
Re: EXPCALC (nkmt, 2017-7-28 17:30)
-