V8→V10移行時のテーブルのタイトル高さについて
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2008-11-19 9:51
mysticage
投稿数: 77
いつも参考にさせていただいています。
V8からV10に移行したときに不可解なことになりました。
V8で、GUI形式のフォームにテーブルを貼り付けまして、メインテーブルの項目をコマンドのテーブルへの配置にて配置していきます。入力可能な項目のみ色を変更しまして簡単な入力画面を作成しました。同じような方法で、いくつかのファイルの入力画面を作成しました。(全部で8個)
このプログラムを含むCTLファイルをV10に移行しましたところ、入力画面8個のうち1つが、テーブルの特性のタイトル高さが「0」(ゼロ)になっていました。
見た目は、V8とほぼ同じなのですが、このプログラムを実行すると、入力項目のカーソル(|)と、入力レコードの枠が同じレコード上になく、入力レコードの枠が、入力項目のカーソルの1つ上のレコードにある状態でした。入力項目のカーソルを次のレコードに移動させると、前のレコードまで全レコードが、テーブルのタイトルが表示されてしまいました。
今回は、テーブルを削除し、もう一度貼り付け直しました。
同じように作成したプログラム全てが同じように変更されてしまうのなら分かりますが、正常に移行されるものされないものがあるのはかなり不便です。
V8からV10に移行は、V9に付属しているコンバートを使用しV9に移行し、それからV10に付属しているコンバートツールを使用しV10に移行しました。
分かりにくい内容かもしれませんが、このような現象にならない対策方法や、V8からV10に移行する際の注意点などががありましたら教えてく下さい。よろしくお願いします。
V8からV10に移行したときに不可解なことになりました。
V8で、GUI形式のフォームにテーブルを貼り付けまして、メインテーブルの項目をコマンドのテーブルへの配置にて配置していきます。入力可能な項目のみ色を変更しまして簡単な入力画面を作成しました。同じような方法で、いくつかのファイルの入力画面を作成しました。(全部で8個)
このプログラムを含むCTLファイルをV10に移行しましたところ、入力画面8個のうち1つが、テーブルの特性のタイトル高さが「0」(ゼロ)になっていました。
見た目は、V8とほぼ同じなのですが、このプログラムを実行すると、入力項目のカーソル(|)と、入力レコードの枠が同じレコード上になく、入力レコードの枠が、入力項目のカーソルの1つ上のレコードにある状態でした。入力項目のカーソルを次のレコードに移動させると、前のレコードまで全レコードが、テーブルのタイトルが表示されてしまいました。
今回は、テーブルを削除し、もう一度貼り付け直しました。
同じように作成したプログラム全てが同じように変更されてしまうのなら分かりますが、正常に移行されるものされないものがあるのはかなり不便です。
V8からV10に移行は、V9に付属しているコンバートを使用しV9に移行し、それからV10に付属しているコンバートツールを使用しV10に移行しました。
分かりにくい内容かもしれませんが、このような現象にならない対策方法や、V8からV10に移行する際の注意点などががありましたら教えてく下さい。よろしくお願いします。
投票数:0
平均点:0.00
投稿ツリー
- V8→V10移行時のテーブルのタイトル高さについて (mysticage, 2008-11-19 9:51)