障害、アプリケーションの構成オブジェクトを読みとることができませんでした
sigeno56 
			
			 
	投稿数: 336
	
			 
	投稿数: 336
	
UniPaaS V1.5 SP1bで
いくつかのプログラムをチェックアウトしていました。
Ctrl+Shift+Mで、チェックアウト中ではないプログラムを
移動させようとしたら、こけました。
(その時のメッセージは覚えていません。)
その後、またedpファイルをクリックして
UniPaaSを起動しようとすると
CVSにログオンするDOS画面も出ずに、
「アプリケーションの構成オブジェクトを読みとることができませんでした」
というステータスが表示されてしまい、開発が出来ません。
同じ現象が起きてしまった方はおられますか?
あとV9 Plus迄は時々リポジトリ出力、MCF削除、リポジトリ入力
などを行いプログラム破損の危険に備えていましたが、V10以降
ソース破損の危険を避けるにはどのような対策が有効なの
でしょうか?
私は毎日仕事を終える際はずべてチェックインしたsourceフォルダなどをバックアップ取っているだけです。これが正解なのかも不明なのですが。
V10、UniPasSでCVS使うのってリスクがあるんですかね?
いくつかのプログラムをチェックアウトしていました。
Ctrl+Shift+Mで、チェックアウト中ではないプログラムを
移動させようとしたら、こけました。
(その時のメッセージは覚えていません。)
その後、またedpファイルをクリックして
UniPaaSを起動しようとすると
CVSにログオンするDOS画面も出ずに、
「アプリケーションの構成オブジェクトを読みとることができませんでした」
というステータスが表示されてしまい、開発が出来ません。
同じ現象が起きてしまった方はおられますか?
あとV9 Plus迄は時々リポジトリ出力、MCF削除、リポジトリ入力
などを行いプログラム破損の危険に備えていましたが、V10以降
ソース破損の危険を避けるにはどのような対策が有効なの
でしょうか?
私は毎日仕事を終える際はずべてチェックインしたsourceフォルダなどをバックアップ取っているだけです。これが正解なのかも不明なのですが。
V10、UniPasSでCVS使うのってリスクがあるんですかね?
	
		投票数:0
		平均点:0.00
	
			
		
	
投稿ツリー
- 
	
 障害、アプリケーションの構成オブジェクトを読みとることができませんでした
	(sigeno56, 2009-9-8 17:30)
	
	- 
	
 Re: 障害、アプリケーションの構成オブジェクトを読みとることができませんでした
	(ISHIJIMA, 2009-9-10 18:51)
	
 - 
	
 Re: 障害、アプリケーションの構成オブジェクトを読みとることができませんでした
	(sigeno56, 2009-9-16 13:51)
	
 
 -