Re: 受信メールの確認方法
Jiro123
投稿数: 271
操作詳細の Leave on Server を NO
とすれば、サーバからメールが削除され、
Yes にすれば、メールが残っているので、残っているメールがすべて取り込みの対象となるのは、仕様と思われます。
一度読み込んだメールを受信対象から外すには、独自のフィルタ機能を実装することになるでしょうが、大量のメールを扱う場合には、パフォーマンスの観点から、あまり良い方法ではないと思われます。
やはり、メールボックスに最新のメールしか存在しない環境が良いように思います。
そこで、サーバにメールを残す必要性について、どういった理由でサーバにメールを残す必要があるのか、よく検討されることをお奨めします。
例えば、サーバにメールを残しておく用のメールアカウントと、jBOLTで受信して処理する用のメールアカウントを分けて、どちらかのメールの設定で、もう一方のメールに自動転送するようにしておきます。そうすれば、jBOLTで受信するメールアカウントはメールを残す必要がなくなると思います。
また、jBOLTで受信したメールは、何らかの形(例えばテキストファイル)で取っておくというのも一計かもしれません。
ご参考まで。
とすれば、サーバからメールが削除され、
Yes にすれば、メールが残っているので、残っているメールがすべて取り込みの対象となるのは、仕様と思われます。
一度読み込んだメールを受信対象から外すには、独自のフィルタ機能を実装することになるでしょうが、大量のメールを扱う場合には、パフォーマンスの観点から、あまり良い方法ではないと思われます。
やはり、メールボックスに最新のメールしか存在しない環境が良いように思います。
そこで、サーバにメールを残す必要性について、どういった理由でサーバにメールを残す必要があるのか、よく検討されることをお奨めします。
例えば、サーバにメールを残しておく用のメールアカウントと、jBOLTで受信して処理する用のメールアカウントを分けて、どちらかのメールの設定で、もう一方のメールに自動転送するようにしておきます。そうすれば、jBOLTで受信するメールアカウントはメールを残す必要がなくなると思います。
また、jBOLTで受信したメールは、何らかの形(例えばテキストファイル)で取っておくというのも一計かもしれません。
ご参考まで。
投票数:0
平均点:0.00
投稿ツリー
-
受信メールの確認方法
(takahashi, 2010-1-29 13:18)
- Re: 受信メールの確認方法 (Jiro123, 2010-2-1 10:28)
- Re: 受信メールの確認方法 (takahashi, 2010-2-1 18:01)