Re: Re: 20台の環境
Tanda 
			
			 
	投稿数: 2151
	
			 
	投稿数: 2151
	
kojirou さん、こんにちは。
SQL の良いところは、何と言っても検索の高速性だと思います。
その高速性を実現させるために、テーブルが Pervasive のよう
に個々のファイルにはなっていません。
Pervasive は文字列の先頭一致だけを得意とするオールド
ファッション的な ISAM データベースですが、SQL は部分一致
やテーブル間の結合をいとも簡単に操れる魔法のような機能を
実現させています。
まったくもって、いったいどうやってそんな高速性を実現させて
いるのかと目を疑りたくなるようなシロモノですが、これが
無料で手に入るというのですから、すごいものです。
もっとも、Microsoft が SQLServer の無料配布を決定したのは、
Oracle に対抗するという歴史的な背景があってのことですから、
Oracle にあれだけの対抗意識をもっていなかったら、有料のまま
だったかもしれません。
SQL はリモートアクセスも可能ですから、クライアントが LAN 上に
あろうが、はたまた WAN 上にあろうが、無関係にデータベースに
アクセスすることができます。同じ事務所内のパソコンからでも、
あるいは地球の裏側のパソコンからでも同じ操作ができます。
ただし、インターネット上のセキュリティが考慮されていて、
SQLServer も Oracle も初期設定のままではアクセス権ががんじ
がらめに閉ざされているために、初期の段階でつまづいてしまう
人が多いようです。
慣れればとても便利なツールですよ。
タンダコンピュータ/丹田 昌信
SQL の良いところは、何と言っても検索の高速性だと思います。
その高速性を実現させるために、テーブルが Pervasive のよう
に個々のファイルにはなっていません。
Pervasive は文字列の先頭一致だけを得意とするオールド
ファッション的な ISAM データベースですが、SQL は部分一致
やテーブル間の結合をいとも簡単に操れる魔法のような機能を
実現させています。
まったくもって、いったいどうやってそんな高速性を実現させて
いるのかと目を疑りたくなるようなシロモノですが、これが
無料で手に入るというのですから、すごいものです。
もっとも、Microsoft が SQLServer の無料配布を決定したのは、
Oracle に対抗するという歴史的な背景があってのことですから、
Oracle にあれだけの対抗意識をもっていなかったら、有料のまま
だったかもしれません。
SQL はリモートアクセスも可能ですから、クライアントが LAN 上に
あろうが、はたまた WAN 上にあろうが、無関係にデータベースに
アクセスすることができます。同じ事務所内のパソコンからでも、
あるいは地球の裏側のパソコンからでも同じ操作ができます。
ただし、インターネット上のセキュリティが考慮されていて、
SQLServer も Oracle も初期設定のままではアクセス権ががんじ
がらめに閉ざされているために、初期の段階でつまづいてしまう
人が多いようです。
慣れればとても便利なツールですよ。
タンダコンピュータ/丹田 昌信
	
		投票数:0
		平均点:0.00
	
			
		
	
投稿ツリー
- 
	
 20台の環境
	(kojirou, 2011-3-2 15:47)
	
	- 
	
 Re: 20台の環境
	(Tanda, 2011-3-3 10:54)
	
 - 
	
 Re: 20台の環境
	(kojirou, 2011-3-3 13:14)
	
 - 
	
 Re: 20台の環境
	(Tanda, 2011-3-3 13:29)
	
	- 
	
 Re: 20台の環境
	(kojirou, 2011-9-22 11:52)
	
 
 - 
	
 - 
	
 Re: 20台の環境
	(kojirou, 2011-3-4 9:26)
	
	- 
	
 Re: Re: 20台の環境
	(Tanda, 2011-3-4 10:51)
	
 
 - 
	
 - 
	
 Re: 20台の環境
	(tagami, 2011-9-22 12:53)
	
	- 
	
 Re: Re: 20台の環境
	(Tanda, 2011-9-30 1:08)
	
 
 - 
	
 - 
	
 Re: 20台の環境
	(kojirou, 2011-9-22 13:05)
	
 
 -