Re: 項目値を取得する
nkmt 
			
			 
	投稿数: 1668
	
			 
	投稿数: 1668
	
変数Cを項目Bの下に定義
(今回の場合、上下はどちらでも問題は無いですけど。)
タスク前
項目更新 変数C 式=DATE()
項目Bの代入式には、変数Cを指定
レコード後処理
項目更新 変数C 式=項目B
VARSET関数は、複数の項目を配列のごとく扱い、値をセットする関数。
VARCURR関数は、複数の項目を配列のごとく扱い、値を取得する関数ですね。^^;
(今回の場合、上下はどちらでも問題は無いですけど。)
タスク前
項目更新 変数C 式=DATE()
項目Bの代入式には、変数Cを指定
レコード後処理
項目更新 変数C 式=項目B
VARSET関数は、複数の項目を配列のごとく扱い、値をセットする関数。
VARCURR関数は、複数の項目を配列のごとく扱い、値を取得する関数ですね。^^;
	
		投票数:0
		平均点:0.00
	
			
		
	
投稿ツリー
- 
	
 項目値を取得する
	(mtcos, 2014-1-8 11:58)
	
	- 
	
 Re: 項目値を取得する
	(nkmt, 2014-1-8 17:01)
	
 - 
	
 Re: 項目値を取得する
	(Tanda, 2014-1-8 20:00)
	
	- 
	
 Re: 項目値を取得する
	(nkmt, 2014-1-9 9:14)
	
 
 - 
	
 - 
	
 Re: 項目値を取得する
	(mtcos, 2014-1-9 17:07)
	
 
 -