Re: データ定義内容の変更について
syuotto 
			
			 
	投稿数: 2
	
			 
	投稿数: 2
	
atushi様 書き込みありがとうございます。
質問内容が簡単過ぎたため、補足いたします。
1.旧形式(変換前)のファイルのデータベースは?
(Pervasive、ODBC、MSSQL、ORACLE等)
→Pervasiveです
2.新形式(変換後)のファイルのデータベースは?
(Pervasive、ODBC、MSSQL、ORACLE等)
→Pervasiveです
3.何のために別ファイルに変換されるのでしょうか?
→MCFを入れ換えた後にユーザ先のデータで定義内容が一致しなくなるためです。
4.データコンバートツールとありますが、項目更新とあるので
現在、MAGICで作成されているということでしょうか?
→はい、dbMAGICです
5.MAGICのV7やV8ということで、データコンバートツールと
してMAGICにて同じMCFで作成していれば、項目の追加及び
キーの追加(場合によってリテラル定義設定)は、テーブル辞書
で変換するので、基本的にずれないと思いますが?
特殊な変換作業をされているのでしょうか?
→はい、自分のデータは問題ありませんが、前述の通り
ユーザ先のデータのコンバートが必要なためです。
6.MAGIC以外のデータコンバートツールを探しているのでしょうか?
→MAGICで簡単にできる技があればよいのですが、そのほかツール等ありましたらご紹介いただければと思います。
質問内容が簡単過ぎたため、補足いたします。
1.旧形式(変換前)のファイルのデータベースは?
(Pervasive、ODBC、MSSQL、ORACLE等)
→Pervasiveです
2.新形式(変換後)のファイルのデータベースは?
(Pervasive、ODBC、MSSQL、ORACLE等)
→Pervasiveです
3.何のために別ファイルに変換されるのでしょうか?
→MCFを入れ換えた後にユーザ先のデータで定義内容が一致しなくなるためです。
4.データコンバートツールとありますが、項目更新とあるので
現在、MAGICで作成されているということでしょうか?
→はい、dbMAGICです
5.MAGICのV7やV8ということで、データコンバートツールと
してMAGICにて同じMCFで作成していれば、項目の追加及び
キーの追加(場合によってリテラル定義設定)は、テーブル辞書
で変換するので、基本的にずれないと思いますが?
特殊な変換作業をされているのでしょうか?
→はい、自分のデータは問題ありませんが、前述の通り
ユーザ先のデータのコンバートが必要なためです。
6.MAGIC以外のデータコンバートツールを探しているのでしょうか?
→MAGICで簡単にできる技があればよいのですが、そのほかツール等ありましたらご紹介いただければと思います。
	
		投票数:0
		平均点:0.00
	
			
		
	
投稿ツリー
- 
	
 データ定義内容の変更について
	(syuotto, 2007-5-29 11:33)
	
	- 
	
 Re: データ定義内容の変更について
	(atushi, 2007-6-1 10:42)
	
	- 
	
 Re: データ定義内容の変更について
	(syuotto, 2007-6-15 10:34)
	
	- 
	
 Re: データ定義内容の変更について
	(atushi, 2007-6-18 16:23)
	
 
 - 
	
 
 - 
	
 - 
	
 Re: データ定義内容の変更について
	(gaburin, 2007-6-20 10:59)
	
 
 -