Re: V10テーブルリポジトリー出力(ドキュメント形式)
muka
居住地: 東京都練馬区
投稿数: 69
![常連 常連](../../uploads/rank3dbf8e9e7d88d.gif)
yh-hasegawaさん、こんにちは。
MAGICのXML定義テーブルを使った場合、ノードIDが振られ、それに対するインデックスが自動的に生成さるんですが、必ずしも表示順になるとは保証されないようです。
(本来XMLというのは、表示順も意味があるのですが・・・)
そこで、次のような方法で行ってください。
・データの表示順は、「DataSourcesIndex.xml」の要素「/Application/DataSourceRepository/DataObjects/DataObject」の順番から取得します。
・上記の要素の属性「id」の値は、「DataSources.xml」の要素「/Application/DataSourceRepository/DataObjects/DataObject/」の属性「id」の値と一致します。
具体的には、XMLGet関数で「DataSourcesIndex.xml」にアクセスし、ループの中でyh-hasegawaさんの定義したデータをリンクさせながら(リンクさせなくても主要な項目は同じ要素の属性に定義されているのですが・・・)CSVを出力してもいいですし、メモリテーブルなどを定義し、表示順の情報を書き出しておいてから、それをメインテーブルにしたタスクでCSVを出力しても良いかと思います。
p.s
弊社サイトにV10のソース解析ツールを公開しています。よければ参考にしてみて下さい。
http://www.eternaldesign.jp/da/v10beta
表示している画面のリストや、テーブルの仕様書などをExcelシートに出せるようにしてあります。
MAGICのXML定義テーブルを使った場合、ノードIDが振られ、それに対するインデックスが自動的に生成さるんですが、必ずしも表示順になるとは保証されないようです。
(本来XMLというのは、表示順も意味があるのですが・・・)
そこで、次のような方法で行ってください。
・データの表示順は、「DataSourcesIndex.xml」の要素「/Application/DataSourceRepository/DataObjects/DataObject」の順番から取得します。
・上記の要素の属性「id」の値は、「DataSources.xml」の要素「/Application/DataSourceRepository/DataObjects/DataObject/」の属性「id」の値と一致します。
具体的には、XMLGet関数で「DataSourcesIndex.xml」にアクセスし、ループの中でyh-hasegawaさんの定義したデータをリンクさせながら(リンクさせなくても主要な項目は同じ要素の属性に定義されているのですが・・・)CSVを出力してもいいですし、メモリテーブルなどを定義し、表示順の情報を書き出しておいてから、それをメインテーブルにしたタスクでCSVを出力しても良いかと思います。
p.s
弊社サイトにV10のソース解析ツールを公開しています。よければ参考にしてみて下さい。
http://www.eternaldesign.jp/da/v10beta
表示している画面のリストや、テーブルの仕様書などをExcelシートに出せるようにしてあります。
投票数:0
平均点:0.00
投稿ツリー
-
V10テーブルリポジトリー出力(ドキュメント形式) (yh-hasegawa, 2008-10-8 11:31)
-
Re: V10テーブルリポジトリー出力(ドキュメント形式) (muka, 2008-10-8 20:16)
-
Re: V10テーブルリポジトリー出力(ドキュメント形式) (yh-hasegawa, 2008-10-14 10:21)
-
Re: V10テーブルリポジトリー出力(ドキュメント形式) (muka, 2008-10-14 11:32)
-
Re: V10テーブルリポジトリー出力(ドキュメント形式) (yh-hasegawa, 2008-10-16 16:14)
-
-
-
-