Re: V10テーブルリポジトリー出力(ドキュメント形式)
muka
居住地: 東京都練馬区
投稿数: 69
カラムの順番のことですね?
これも同じように下記ような二重のループをXMLGetするしかないと思います。
ファイル:DataSources.xml
パス:/Application/DataSourceRepository/DataObjects/DataObject[n1]/Columns/Column[n2]
ちなみにテーブルのインデックスやセグメント、外部キー等も同じファイルで取得できます。
MAGICの場合、テーブルに限らず、内部番号と表示番号が常に別なのですが、表示番号を取得するためには、XML定義テーブルではだめで、XMLGet関数等を使って取得するしかないと思います。
しかし、この内部番号は表示位置の移動操作等を行っても常に変わらない番号なので、そういう意味では有用な番号です。(リポジトリの入出力を行ったときには振り直されます。)
これも同じように下記ような二重のループをXMLGetするしかないと思います。
ファイル:DataSources.xml
パス:/Application/DataSourceRepository/DataObjects/DataObject[n1]/Columns/Column[n2]
ちなみにテーブルのインデックスやセグメント、外部キー等も同じファイルで取得できます。
MAGICの場合、テーブルに限らず、内部番号と表示番号が常に別なのですが、表示番号を取得するためには、XML定義テーブルではだめで、XMLGet関数等を使って取得するしかないと思います。
しかし、この内部番号は表示位置の移動操作等を行っても常に変わらない番号なので、そういう意味では有用な番号です。(リポジトリの入出力を行ったときには振り直されます。)
投票数:0
平均点:0.00
投稿ツリー
-
V10テーブルリポジトリー出力(ドキュメント形式)
(yh-hasegawa, 2008-10-8 11:31)
-
Re: V10テーブルリポジトリー出力(ドキュメント形式)
(muka, 2008-10-8 20:16)
-
Re: V10テーブルリポジトリー出力(ドキュメント形式)
(yh-hasegawa, 2008-10-14 10:21)
-
Re: V10テーブルリポジトリー出力(ドキュメント形式)
(muka, 2008-10-14 11:32)
- Re: V10テーブルリポジトリー出力(ドキュメント形式) (yh-hasegawa, 2008-10-16 16:14)
-
Re: V10テーブルリポジトリー出力(ドキュメント形式)
(muka, 2008-10-14 11:32)
-
Re: V10テーブルリポジトリー出力(ドキュメント形式)
(yh-hasegawa, 2008-10-14 10:21)
-
Re: V10テーブルリポジトリー出力(ドキュメント形式)
(muka, 2008-10-8 20:16)