Re: Re: Magicで作成したシステムの設計書
Tanda
投稿数: 2151
wshoichiさん、こんにちは。
ご指摘の定義式番号とカラムのシンボル名なんですが、ご存知だと
思いますが、これらは行の挿入を行うことによって、動的に変化します。
したがいまして、これらを仕様書として定義しようとしますと、途中の
行には挿入を行わずに、すべてを末尾に追加するという方法が考えられ
るのですが、定義式のほうはそれでもいいとしまして、シンボル名の
ほうは子タスク、孫タスクと下りますと、ルートタスクのデータビューの
長さに応じて可変となってしまいます(これがMagicの良いところでも
あるのですが)。
ですので、仕様のドキュメンテーションにあたりましては、前後関係で
動的に変化するMagicの記号、番号等は記載されないほうがよろしいか
と思います。
それ以外は通常に仕様定義でよろしいかと思います。
ご指摘の定義式番号とカラムのシンボル名なんですが、ご存知だと
思いますが、これらは行の挿入を行うことによって、動的に変化します。
したがいまして、これらを仕様書として定義しようとしますと、途中の
行には挿入を行わずに、すべてを末尾に追加するという方法が考えられ
るのですが、定義式のほうはそれでもいいとしまして、シンボル名の
ほうは子タスク、孫タスクと下りますと、ルートタスクのデータビューの
長さに応じて可変となってしまいます(これがMagicの良いところでも
あるのですが)。
ですので、仕様のドキュメンテーションにあたりましては、前後関係で
動的に変化するMagicの記号、番号等は記載されないほうがよろしいか
と思います。
それ以外は通常に仕様定義でよろしいかと思います。
投票数:1
平均点:10.00
投稿ツリー
-
Magicで作成したシステムの設計書
(wshoichi, 2013-5-16 16:37)
- Re: Magicで作成したシステムの設計書 (Tanda, 2013-5-16 20:18)
-
Re: Magicで作成したシステムの設計書
(wshoichi, 2013-5-17 12:00)
- Re: Re: Magicで作成したシステムの設計書 (Tanda, 2013-5-17 12:12)
- Re: Magicで作成したシステムの設計書 (wshoichi, 2013-5-17 14:00)
- Re: Magicで作成したシステムの設計書 (ISHIJIMA, 2013-5-17 14:06)
- Re: Magicで作成したシステムの設計書 (wshoichi, 2013-5-17 15:44)